ライトスィッチ ★★★★★使い勝手よし |
|
![]() |
ライトのONをハンドル回りのパッシングSWで行う自作SW。 数年前に作った物を引っぱり出してきました。 ・イグニッションON→ライトOFF ・パッシングSW→ライトON ・セルSW→ライトOFF (セルSWでライトへの電流がカットされる一部車種に限る) |
![]() |
部品 ◇リレー:OMRON(G6C-1114-US)12VDC 10A 30VDC @455円 ◇ダイオード:100V1A×2 @20円 ◇ケース:@160円 ◇H4用コネクター:600円(デイトナ) ◇基盤:手持ち品 ◇電線:手持ち品 ◇シリコンで防水 |
![]() |
◆インプレ・・・・・・・・・・・・・ ライトONに関してはOK! ライトOFFは、キーOFFしか出来ません。 始動時にライトが点灯しないので、バッテリーが怪しく始動できるかどうか瀬戸際時にも精神的にも助かる。 検索【バイク ライトスイッチ 自作】 |
レーダー探知機を試す ★★★★安心感あり |
|
![]() ![]() |
GPSレーダーだと、データー更新することで、日本全国最新の取り締まりデーターによる画像アナウンスが期待できるので手頃な機種に交換 CELLSTAR ASSURA(アシュラ)AR-111EA 選んだ理由は、バイクには邪魔なリモコン操作ではなく本体操作/必要な5バンドのみ/データー更新無料/スピード超過・取り締まりの重点路線アナウンス有りなのはGPSの強み/液晶なので視覚にも認視できる。 計測点に対し半径でアナウンスされる為、走行道路上以外でもアナウンスはされる トンネル内は、GPSは× ※カーロケーター(東京近郊ではアナウンスが多い)機能がついていても、ほぼ白バイとパトカー等の追尾には要注意 Joshin,.WEBで、計500円の期間限定クーポンと直電源ライン(1000円相当)が無料で付いて、計9800円で購入(一度回避できれば元が取れる)が如何に。。。。 |
![]() |
スクリーン下、メーター上にアルミステーを設置し取り付け。 使用しないときは取り外しラゲッジBOXに入れておけば盗難対策はOK スピーカー音は、ほぼ走行中は聞き取れないが、警告画面で認知できるのでほぼ大丈夫。 トンネル内では、GPSは完全にロスト(物理上) ※『バーチャルプログラム』は、トンネル内の取締機を案内しますが、 出口案内には対応していません。 短いトンネルでは、GPS受信中に入口手前で出口に設置された オービスを案内します 高速道路直下の高架下道など片側空間は開いている場合は、GPS数は表示されているがスピード表示は誤表示や0㎞となる。 |